★★【映画評】どーでも映画劇場『君の名は。』(2016)

kiminonahaアニメの歴史を書き換えたとかなんとか、あまりに騒がれてるのでどんなものかと思って見てみた。ただし、このブログのアニメ評を1本でもご覧になればおわかりのように、私は日本のアニメが無理な体質だし、そもそも日本物すべてがダメな体質なんで、新海監督ファンおよびこの映画のファンは見ないほうがいいと思います。あともちろんネタバレにもまったく配慮してません。

私は映画にはめっちゃ感情移入してどっぷり浸りきって見るタイプで、見終わったときは頭にいろんな思いが交錯してしばらくボーッとしてるぐらい持って行かれる。
お涙映画にはボロボロ泣くし、アクション映画見た後は鼻息荒くなるし、とりあえずたいていどんな映画でも「書きたい!」という思いがひしひしと湧いてくる。(この意気込みが強すぎて書けないことが多いんだけど)

これは別に傑作のみならず、駄作やB級映画や大嫌いな作品でも同じっていうか、そっちはそっちで悪口雑言が次から次へと湧いてきて、そういうのを吐き出すのは純粋に気持ちがいい。だから、『風立ちぬ』『おおかみこどもの雨と雪』なんか、さんざん悪口を言わせてはもらったが、その意味では非常に気持ちがよかったし、自分のリビュー読んでもおもしろくて興奮できる。

にも関わらず、ほんとに波長が合わないっていうか、まったく心の琴線に触れない作品というのも存在するので、それがほとんどの(実写もアニメも含めた)邦画とディズニー映画全般なのだ。
そういや、ついこないだも「日本人が主人公」というのに興味を惹かれてディズニーの『ベイマックス』を見たのだが、ほんとに好きも嫌いもなく、まるっきりなんとも思わなかったので驚いた。「ああ、そう‥‥」というだけ。

それで結論から言ってしまうと、この映画がまったく同じ。見終わっての私の心は、ほんとすがすがしいばかりにフラットで空っぽで、まったく波風ひとつ立たず悟りの境地に達しそうなぐらい清明そのものだった。なんだ、これ?(笑)

あらすじ聞いただけで好きじゃなさそうとは思ってたが、ここまでなんにもないとは思わなかったね。
とりあえず、見る前に私が知ってたのは「男女の精神が入れ替わる話」ってのと、「違う時間線に生きる二人が出会えなくてすれ違う話」ってのと、「愛が世界を救う(笑)」っての。
ちょっと欲張りすぎな感じだが、でもいくらなんでもそれ以外になんかあるはず、というかこの三つの手垢の付きまくったテーマのつなげ方がなんか斬新で説得力があるから受けるんだろうと思ってた。
だけど、本当に整合性もなくその三つをまとめて放り込んでみました、というだけだったな。それじゃその三要素について。

「男女の精神が入れ替わる話」としての『君の名は。』

まずは「男女の精神が入れ替わる話」、はいはい『転校生』ね。って私は『転校生』もなんか気持ち悪い話だと思って見てないんだけど、いちおう話は知ってる。

これって男性(というかやっぱりキモオタをイメージしないではいられないんだが)にとってはあこがれる状況らしいんだが、女の子からしてみればレイプのようなもの、いやレイプよりひどい、どこの誰かも知らない男に体を乗っ取られるって最悪の悪夢でしかないよね。
その時点でまず拒絶反応しか感じないし、ロマンチックな要素なんてひとつもない。まして自分がキモオタの体に閉じ込められるなんて無理無理無理!!
勝手に瀧(主人公の名前)をキモオタ認定してしまったが、声優の神木隆之介の声を聞いただけで私は鳥肌が立つので。(『アリエッティ』でも嫌ってたね)

だいたい女の子は男より自己愛傾向が強いので、「他人になる」だけでも抵抗あるはず。これが一般的性向であることは、ゲイじゃなくても女装に快感を抱く男性は多いのに、男装マニアの女性はほとんどいないのを見ればわかる。

「違う時間線に生きる二人が出会えなくてすれ違う話」としての『君の名は。』

次にすれ違いテーマ。たぶん『君の名は』という有名なドラマの題をパクって『君の名は。』にしたのはこのテーマのせいだろうと思うが、元ネタはたぶん『時を駆ける少女』あたりなんだろうな。(タイトルについて言わせてもらえば、この最後の『。』がまた、いかにもおたくっぽくて気持ち悪い)

その『時駆け』も私には二番煎じな感じで、私の専門のSFジャンルだけでも、少なくとも同じようなのを10本は読んでる、というぐらいありふれたテーマ。
たくさんありすぎてタイトルすらほとんど忘れてるが、そのどれもこれよりはおもしろかった。あー、しかしこれが年取ることの嫌なところなんだが、たくさん読んでる(というか持ってる)のは確実なのに、どうしても思い出せん! たしか間違い電話がかかってくるのが発端の短編があったよなあ。あと、100年以上の時間のずれがあるやつもあったなあ。

とりあえず、このジャンルの代表作ってわけじゃないが、たまたま今手元にあるせいで思いだしたのは、ニック・バントックの『グリフィンとサビーヌ』(Griffin & Sabine)のシリーズ。(日本では『不思議な文通』のタイトルで河出書房新社から翻訳が出てます)
ふとしたきっかけから文通を始めた遠く離れた外国に住む男女が恋に落ちるんだけど、会いに行ってみると相手は存在しない。彼らは違う時空に住んでいることがわかるんだけど、彼女をあきらめきれない男は世界中を探し続け‥‥という絵本。
会えないはずの二人が最後どうなったかはほのめかされてるだけなんだけど、美しくて心温まる話だった。こんな映画見るぐらいなら、こっちを百回読むよ、私は。
ちなみにこれはストーリーに即した「書簡体小説」で、二人の描く手紙や葉書が本のページに貼り付けられているというおもしろい作りの本。このイラストや手描きのカリグラフィが本当に美しくてアート作品としてもすてきで、もちろんこんな映画よりずっときれい。
あと女の方が年上で、すでに会ってるのに男が彼女の正体に気付いてなくて‥‥というあたりは『時駆け』オマージュのとり・みきの『クレープを二度食えば』を思い出した。

話がそれたが何が言いたいかというと、それぐらいありふれた手垢の付いたテーマなんで、何か新しいものがあるかなと思って見たら何もなかったというだけ。

二人の行動もまるでとりとめがなくて本当に愛し合ってるのか、本当に会いたいのかどうかもわからない
ていうかさあ、本当に愛してて会いたいと思ったら、その前に段取り付けようとするでしょう? 相手に自分のことを知ってもらうために詳しい情報を交換して、そうすれば彼らが違う時間線に住んでることも、三葉(みつは。ヒロインの名前)が瀧の時間線では死んでることもわかって、もっと早くに対処できたんじゃない?
でもそれをやると話にならないから、夢だと思ってるとか、夢だから忘れちゃうとかいうのでごまかす。
確かに夢から醒めると直前まで呼んでた相手の名前も思い出せないのはよくあることだからいいけど、夢と違って物は残るんだから、どこかに名前・住所・電話番号ぐらい書いとけや! どういう記憶が残ってどういう記憶がいつ消えるという設定も場当たり的過ぎてでたらめだし。

「愛が世界を救う話」としての『君の名は。』

次に三つめの「愛が世界を救う(笑)」。実際は世界じゃなくて小さな町を救うだけだけどね。とりあえずこれが物語のクライマックスになるはず、と普通は思うよね。そこは派手に盛り上がるんだろうし、パニック映画風になるのかなと思ってた。
これだけの厄災を阻止するためには当然なんらかの自己犠牲も必要だろうし。たとえば彼女を救うために瀧が命を捨てるぐらいの。あっ!それは『ドニー・ダーコ』でした。やっぱりよくある話だな。『ドニー・ダーコ』はよくある話ではまったくなかったが。

しかし、実際はいったい何が起きたのかさえ描かれない。三葉が父親の町長を説得できるかどうかに町民の命運がかかってたはずなんだが、かんじんのその場面がまったく描かれていないので、どうやったのかは秘密。典型的なわからず屋の頑固親父で、娘に対してもずいぶん邪険な扱いをしていたから、娘の言うことなんて聞きそうになかったんだがな。
これはロバート・ロドリゲス監督アントニオ・バンデラスの出世作の『デスペラード』を思い出した。最大のクライマックス、主人公が絶体絶命の危機で、ここからどう活路を切り開くのか?というところで、いきなり場面が変わってまんまと逃げたことになっちゃってるの。
思わず「どうやったんだよ!」と突っ込んだが、まああれはギャグだからいいが(ギャグだよね?)、これはシリアスで同じことやってるからよけいずっこけた。

自己犠牲はそうね、自転車で転んだことぐらいかな。だいたい、この二人は町が滅びるかどうか一刻を争うというときに、のんびりいちゃついててるようなバカップルなので、自己犠牲なんて無理無理。
それでも詳細は観客には知らされないまま町は救われてしまい、二人は数年後に東京で再会して(黄昏時しか相手の姿が見えないんじゃなかったのか?)めでたしめでたし。なんだ、こりゃー?となるわけ。

ラブストーリーとしての『君の名は。』

いつも言うように私はラブストーリーが大嫌いなんだが、『君の名は。』はそもそもラブストーリーとしてもかなり疑わしい。『転校生』はまだ幼馴染みだから相手のことは知ってたわけだが、この二人は赤の他人でしょ?
しかも完全に入れ替わってしまうから、相手の家や家族や友達のことはわかっても、かんじんの相手と話したことは一度もないし、相手の人柄とか中味はまったくわからない。つまり体以外は他人のままなのだ。

なのになんで恋することができるかっていったら、三葉のほうは瀧があこがれの東京の高校生でたぶん顔もイケメンだから(私にはまったくそうは見えないが)。
瀧の方はたぶんおっぱいだな。なんかめちゃくちゃ即物的で精神性皆無な恋なんだけど、それでいいんですか? まあどっちもそのレベルだから恋愛が成立するんだろうけど。
それ以前に高校生の恋愛なんて見ていて楽しいか? 私はガキが嫌いなんで、こういうの見てもバケツで水掛けたいとしか思わないんだが。それでも大学生ぐらいの年ならまだ郷愁をもって見られるんだろうけど、いい大人がこれだけたくさん見に行ってるのがわけわからん。

あと、意図的に強調されてる東京と地方の違い。これも白けただけだった。と言っても、住むところが違うだけで、人間の中味は上記のように大差ないんだけど。
東京のほうは電車で通学しておしゃれなイタリアンレストランでバイトしてるっていうだけ(笑)。はあ? それが何か? 三葉が東京にあこがれる理由がおしゃれなカフェに行きたいからってのも笑っていいのかどうか迷う。いや、本気だったら笑ったら失礼かと思って。

飛騨のほうは伝統工芸の組み紐を受け継ぐ家系というだけでは足りないのか、古代から伝わる秘儀を受け継ぐ神社の巫女という、これまたキモオタの妄想丸出しみたいな欲張り設定。ついでに「口噛み酒」もすごいキモかったんだけど、これも女の子が噛んで吐き出したというだけでキモオタにはエロチックに思えるんだろうか?

絵の美しさについて

新海監督というと、「絵がきれい」という評判は前から聞いてたのでそれは楽しみにしていたんだが、きれいと言えるのは背景だけ。それも単に写真みたいにリアルな背景というだけじゃん。私はジブリの背景ですら「写真のトレス」とバカにしてたのに、こんなのちっともきれいじゃない。
というのも私が都会も田舎も、日本の風景はどこも醜くて汚いと思ってる(人間の住むところは、という意味。人の立ち入れないような深山や屋久島は確かにきれいだし、あと北海道は例外。あそこは日本じゃない)からで、それで実際その日本の景色そのままだったからだが。それじゃその例↓。

kiminonaha2この風景がきれい? そりゃ彗星は実際に見たらきれいだろうけど、絵じゃただの線だし、新宿のビル街なんて東京でもいっとうクソきったないところなのに、なんできれいと思えるのかわからない。そもそもこのグチャグチャした感じは後ろの高層ビルを除けばうちから見える風景そっくりだし。
こんなのより、この夏、うちのベランダから見た空の方がよっぽどきれいだった。どういう理由かわからないけど、ちょうどこんな感じに雲がかかった夜空の雲のない部分が、濃い群青色と淡い空色にくっきり分かれていて、見てたらまるで新海、じゃなかった、深海から海面を見上げているような気分になって、この世のものじゃないようなすごく神秘的な気分だった。

確かに東京も空だけならきれいなことがある。私がこのところ凝ってるのは「バニラ・スカイ」を見ることで、夕焼け空が本当にあの映画のバニラ・スカイになることがあるのよ。そういう日は自転車に飛び乗って東京湾を見に行くんだが、なかなかそうタイミングよく家にいる(あるいは自転車に乗るだけの体力が残ってる)ことがなくてむずかしい。でも、これがロンドンだったら一年中空も地上もきれいだから、やっぱり東京なんて論外だわ。

とりあえず、東京が汚いのはもう知ってるから当然として、飛騨の風景にはちょっと期待したのに、びっくりするほど魅力がない、ぱっとしない田舎風景なのでがっかりした。やっぱり宮崎駿ってなんらかの才能があったんだな。
人物の絵の方は‥‥ハハハ‥‥(もうけなす気にもなれない)
ていうか、アニメなんだから止まった背景じゃなくてアニメーションで勝負しろよ! この程度の絵なら素人が描いたのがネットにいくらでも転がってるでしょ。
唯一、映像的な演出と言えるのは、「ドアが閉まるところを必ず下からの接写で描く」ところだけど、なんなの、これ?

その他もろもろ

あとなんかあったっけ? ああ、彗星? これが東日本大震災のメタファーだなんて誰かが言ってたが、それがほんとなら被災者は怒っていいね。災害を幼稚なラブストーリーの小細工に使うなって。それにせめて隕石墜落シーンぐらい見せろよ! 惨劇のあとすら見せるのを惜しんで、湖の底に沈めちゃってるし。

それと致命的だったのが音楽。 音楽はRADWIMPSというのがやってるんだが、どこの誰かも知らないし調べる気にもならん。これがオープニングとエンディングだけ流れるというならまだしも、劇中にもミュージカルみたいに何度も流れるのが耐えられない。声もメロディーも歌詞も何もかもすべて、私の嫌いなJポップそのもので、心の底まで氷点下に冷えた。

おかげでタイムトラベルものに付きもののあら探しをする気にもなれない。というか、最初からSFじゃないし、そういう整合性なんて何も考えてないのは明らかだし。そのくせ利いた風な専門用語を振りかざしてみせるのも頭の悪いアニメの特徴で、何から何までダサい。

そういや、ラノベっぽくもあるな。ラノベって読んだことないけど、この臭さやダサさやキモさの感じが私が想像するラノベそっくり。
常識的に考えて、どう見ても狂ったとしか思えない三葉の言いなりになって爆弾テロ実行しちゃう男友達とか、どう見ても情けない幼稚なガキンチョでしかない瀧に思いを寄せるバイト先の色っぽいお姉さまとかも、ラノベか携帯小説の中にしか生息しない人種だしね。まあ、そういうラノベやなんかが売れてるんだから、この映画がヒットする下地はあったってことか。

エンディングについて

エンディングについては、ご都合主義もさることながら、お互い何年も探し続けた恋人に再会して、第一声が「君の名は?」はないだろうとだけ言っておく。
書いた奴は気が利いてるつもりなんだろうが、無理やり過ぎ。そもそも現代の若者のセリフじゃないし。職務質問かよ?(笑) 百歩譲って「あ、あなたは‥‥?」「君は‥‥?」だろ?

そうそう、名前と言えばやっぱりこれも名前が変っててっきり名字だと思って見てたら、ファーストネームかよ! 瀧姓なら珍しくないが、下の名前がタキって、「おタキさん」みたいな昔の女性しか思い浮かばないよ。オウムかよ!【注】

【注】オウムかよ! 昔の日本ではオウムに言葉を教えるとき「おタケさん」と教えるのが定番で、オウムは「おタケさん」と鳴くものというのが常識だった。これはフォン=シーボルトが自分の九官鳥に妻の名前「お滝さん」を覚えさせようとして、訛って「おタケさん」になってしまったのが始まりという説がある。

それに較べれば、一葉・二葉・三葉・四葉という命名も冗談みたいだが、まだいちおう納得できる。

ああそれと、なんか話がぶつ切れで、いつもかんじんなところやディテールがすっ飛んでる感じで、全体に短すぎるし、なんか予告編かダイジェスト版を見ているような感じでした。原作が小説なら「ああ、尺が足りなかったんだな」と納得するが、オリジナル脚本でこれはひどい。

というわけで、ラブストーリーとしてもSFとしても破綻してるので、むしろこれ、『ひぐらしのなく頃に』みたいな和製ホラーにしちゃったほうがよかったんじゃないの?
というのも、三葉の家系というのがいかにもそういう因縁を背負った旧家みたいに描かれてたし、実際、この家系の女は夢の中で人と入れ替わる能力を持っているみたいなことも言われてたし、1000年だか前にも同じことがあったみたいだし、いっそ因縁話のオカルトホラーにしてしまえばすっきりハマるような気がする。だいたい日本製で成功している話ってホラーばかりだし。

なぜかよく『千と千尋』と比較されているようだが、バカにすんなって感じですね。いくらなんでも宮崎駿と張り合おうなんてどうかしてる。そのくせ海外(と言っても今のところ中国だけか?)でも売れてるのが不思議だが、私にはすごいダサいと思える日本的部分が、外国人にはかえってエキゾチックで魅力的に見えるのかもしれないし、そもそも『おおかみこども』がいっぱい海外で賞を取ってるのを見ても、海外でのアニメの評価なんて信じられないのでどうでもいい。
これこそホントの意味のどーでも映画だったな。

蛇足(やっぱりつまらない作品はリビューもつまんないのでおまけ。)

『おおかみこども』のときちょっと感心したので、また2ちゃんのアンチスレを覗いてきた。でも駄作はやっぱり突っ込みもダサい。例によっての陰謀論で、(ランキングを上げるため)ヤフーのコメ欄で連投している信者がいることが話題になってたが、このスレの発言のほとんどが(べつにおもしろくもない)アンチ発言をコピペで連投しているだけじゃないか。完全に同じ人種が湧いてるとしか。
タイトルの「動くラッセン新海誠」にはちょっと笑ったけどね。ラッセンが美しいという感性も私には理解不可能だが、なるほどああいうのをきれいと思う人たちがほめてるのか‥‥言われてみればそっくりかも、と妙に納得した。

ただ陰謀論はあながち嘘ではないと思う。ドル箱の宮崎駿が引退してしまった現在、業界としてはなんとしても後釜を立てなきゃならないし、だからこの新海誠や『おおかみこども』の細田守とかが鳴り物入りで持ち上げられてるんだろう。
大衆がそういうのに乗るのは世の習いだからどうでもいいけど、そこまでアニメ監督に作家性を求めるなら、もっとそういう人を担げばいいのにと思う。無名で良心的な作品を作ってる人なんか(私は知らないけど)どこの世界にもいるでしょうに。
もちろん現実はそうじゃなくて、名前だけで客が呼べる人がほしいというだけなんだろうけど。

蛇足2

直感的にこの監督は地方出身者だろうと思ったがやっぱりそうだった。たぶん地方の人には想像できないんだろうけど、東京で男女が偶然出会うなんてありえない。(まあ、それを言ったら男女の肉体が入れ替わるのはもっとありえないが)

私はこの長きにわたって東京に住んで、東京で幼稚園から大学10年間も過ごして、働いている場所もほとんど東京で、つまり東京中で私を知ってる人は腐るほどいるし、これに年間500人ほどの学生も含めれば天文学的な数字になるが、これまで町や電車で偶然ばったり会った人って、学生が数人いるのを除けば、小学校の同級生ひとりだけだ(それもこちらは名前も顔も覚えていないというおまけ付き)。

私は記憶力ゼロ人間だからしょうがないが、私以外の人はそうじゃないだろうし、私は人混みの中でもかなり目立つ方だから見逃す率はかなり低い。さらに今でこそ老いぼれた(というかデブった)が、50歳ぐらいまではかなり保ちのいいほうだったから、変わりすぎて気付かないという可能性も低い。その私でこれなんだから、このエンディングもありえねー!って感じ。
それより二人の共通の趣味とか、あるいは思い出の場所とかで再会させた方が、リアリティもあるしずっと感動も増すと思うのだが。

私だったらそうね、二人は東京で再会するんだけど、その時はもう二人とも80歳過ぎで、もちろん元の少年少女の面影なんてみじんもないヨボヨボの老人なんだけど、二人は一目見ただけで相手がわかって、それで最後は雪をかぶった公園のブランコで(おっと、これは黒澤のパクリだ)男ひとりが幸せそうな表情で死んでる(つまり彼女を助けたと思ったのは痴呆症になった男の妄想、or あの世からお迎えに来てくれた)という、いかにも婆の妄想を考えてみたが、こっちのほうがよっぽど泣けるだろ。

いや、ついでにもうひとつババ臭いことを付け加えさせてもらうと、若いうちなんて男も女も性ホルモンに踊らされているだけなんだから、若者の言う「一生君を愛す」とかいう言葉ぐらい嘘くさいものはない。私なんかラブストーリー見ても、つい「でも翌年には別れるんだろ」とか思っちゃう。本物の愛って80まで続かないと本物じゃないと思うんだけど? マジで。経験から言って。

★★【映画評】どーでも映画劇場『君の名は。』(2016)」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 君の名は。を見てきたおっさんがアンチに話を聞くためのスレ、嘘だよ( ・_・)ノΞ | ホーミーニュース速報

コメントは受け付けていません。